こんにちは!美毛穴同好会のJです。
10代の頃から毛穴の角栓に悩み続け、色々なケアや毛穴対策を試して来ました。そんな自分の経験から、本当に効果があったと感じたケア方法だけを皆さんにご紹介したいと思います!
今回は毛穴が広がってたるんでくる「たるみ毛穴」の原因や効果的なケア方法をご紹介します。
私のように毛穴悩みを抱えている方は、是非読んで参考にしてくださいね。
目次
たるみ毛穴の主な原因

毛穴が開き、元に戻らず楕円形に広がってしまうたるみ毛穴。このたるみ毛穴の主な原因は、肌の奥深くにある皮下組織と真皮層が関係しています。
肌は、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンなどが存在する真皮層によって支えられています。ですが、紫外線の影響や肌老化によって真皮層のコラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンは徐々に減少してしまいます。すると、肌の水分保持機能が劣化し、肌表面のハリや弾力が失われていくのです。
また、真皮層の下にある皮下組織が萎縮し、筋力が衰えることで肌はますます下方向へとたるんでいくのです。肌が重力に逆らえずにたるんで下がると、毛穴も一緒にたるんで開いてしまいます。すると、毛穴は楕円形に広がりたるみ毛穴となるのです。
たるみ毛穴を放置すると…
たるみ毛穴が悪化すると、広がった毛穴と毛穴が連結してシワになってしまいます。このような毛穴同士がつながってできたシワを「帯状毛穴」と呼びます。
帯状毛穴になると、セルフケアでは中々改善しにくくなってしまいます。たるみ毛穴は悪化する前に、早めにケアをして改善しましょう。
たるみ毛穴につながる生活習慣とは?
たるみ毛穴は肌の老化が大きく関係しています。肌老化を促進させる原因には以下のようなものがあります。
- 紫外線予防していない
- 睡眠不足
- 喫煙や過度な飲酒
- 偏った食生活
このような習慣を続けていると、いくら健康的な肌でもどんどん老化していきます。特に紫外線は、肌老化の一番の原因とも言われています。紫外線は毛穴のトラブル以外にも、シワやたるみ、シミ、くすみなど沢山の肌トラブルにつながります。日差しの強い夏だけではなく、曇りの日や秋冬でもしっかりと紫外線予防をすることが大切です。
たるみ毛穴は外側と内側からのダブルケアが大切

たるみ毛穴を発見したら、外側からと内側からのケアで改善しましょう。簡単で効果的なケアをご紹介します。
ローズヒップオイルでしっかり保湿
たるみ毛穴はしっかりと保湿することが大切です。ハリを失いたるんでしまった毛穴には、外側からハリや弾力を与えてあげましょう。
そこでお勧めなのがローズヒップオイルです。ローズヒップはハーブティーなどに使われることが多いのですが、オイルとして肌に塗るのもとっても効果的なのです!
ローズヒップは、レモンの10倍ものビタミンCが含まれているため、効果的に毛穴を引き締めてくれます。ローズヒップに含まれているビタミンやミネラルは、肌に優しく栄養を与えてくれるのです。
ローズヒップオイルでマッサージすると、血行促進効果があり、くすみやむくみにも効果的です。
もちろんローズヒップティーとして飲むこともお勧めです。ローズヒップティーはビタミンCのほかにも、牛乳の約8倍ものカルシウム、ほうれん草の2倍の鉄分、βカロチンなど豊富な栄養素が含まれています。ローズヒップを味方につけて、たるみ毛穴を引き締めましょう。
コラーゲンサプリで内側からケア

たるみ毛穴の原因の一つであるコラーゲンの減少。
失ったコラーゲンは内側から補鎮してあげましょう。コラーゲンを豊富に含む食べ物を積極的に取り入れることが大切です。コラーゲンを食品から摂っても、内臓で吸収されるので肌には効果がないという説もあるのですが、長期的に体に取り入れることで肌にハリや弾力を戻してくれます。
コラーゲンは豚足、鳥の手羽先、牛筋、軟骨や牛テール、鳥皮、うなぎや鮭の皮などに含まれています。このような食品を食べ続けることで肌に嬉しい効果が現れるでしょう。
ですが、このような食べ物を毎日取り入れるのは難しい場合もあります。そこで、コラーゲンが含まれているサプリメントがお勧めです。コラーゲンを含んだサプリメントは色々な種類があり、手軽で飲みやすいものが多くなっています。また、コラーゲンドリンクやゼリータイプになったコラーゲンなどもあるので好みや気分に合わせて使い分けても良いでしょう。
たるみ毛穴は、内側からも積極的にケアしましょう。
マッサージでたるみ毛穴を撃退
より効果的なケアを目指すために、リフトアップマッサージをすることもお勧めです。
マッサージで顔と毛穴のたるみを同時にケアしましょう。自分でマッサージする際は、以下のポイントに注意して行うと効果的です。
- 目尻の延長線上にある額の張った部分をほぐす
- 首筋にある耳の後ろ側のくぼんだ部分をほぐす
- 耳のもみあげ周辺をほぐす
- こめかみ付近の髪の生え際をほぐす
このポイントを意識して、下から上に向かって円を描くようにくるくるとマッサージしましょう。力を入れ過ぎずに、痛気持ちよいと感じるくらいの圧力でマッサージすると効果的です。
また、たるみ改善には頭皮をもみほぐす頭皮マッサージもお勧めです。頭皮と顔は1枚の皮でつながっているので、頭皮をほぐすことで血行が改善され、顔のリフトアップにつながるのです。
髪を洗う際に、生え際から頭頂部に向かって刺激しましょう。顔のたるみやたるみ毛穴改善のほかにも、髪のツヤ出しや抜け毛対策にも効果的です。
お風呂の中やお風呂上りのスキンケアの時間などを利用して、頭皮マッサージを積極的に行いましょう。
毛穴を小さく引き締めて若々しい肌を目指しましょう

放っておくと帯状毛穴につながるたるみ毛穴は、気付いたその日からすぐにケアを始めましょう。早めのケアが早期改善につながります。
念入りにスキンケアをすることもとても大事ですが、乱れた生活習慣を送っていないか見直すことも大切です。肌トラブルの原因は、生活習慣の中にも隠れているため、自分の1日をしっかりと振り返ってみましょう!
食事の内容や睡眠時間にも気を付けて、内側からのケアを意識しましょう。